学生団体に大事なノウハウ。
まずノウハウってなんぞやってところから始まりました(笑)
調べてみると、①製品の開発や製造に必要な技術・知識。技術情報。②物事のやり方に関する知識。実際的な知識。
らしいです。ふ~難しい、、、
まあ!つまり「学生団体をうまく回していく上で大事なこと」ということですね!
あくまで、これは私の個人論だと思って、読んでいただけたらと思います。
学生団体に大事なノウハウは、すなわち組織として大事なノウハウだと私は考えています。
組織で最も大切なこと
①代表の行動と意識
これは私の中でトップのトップにきます。
私自身は副代表という立場なので偉そうなことはいえませんが(笑)
学生団体SIVIOの成功を導くかどうかは代表である角田の影響力が一番大きいと思います。
「組織はリーダーの力量以上には伸びない」
と尊敬する先生に言われ、この言葉を中学・高校・大学とリーダー経験を通じて何度も実感してきました。
他人の成功のためいかに自己犠牲できるか。
リーダーという立場にいる以上、みんなを引っ張るために、何事も一歩進んで考えなければいけない。
でも気持ちはメンバー1人1人に誰よりも近くなければいけない。
みんなから 信用されなければいけないけど、全員から必ずしも好かれるとは限らない。
いくら正しいことを言っていても、みんなが共鳴しなければ団体として前には進めません。
リーダーに課せられるものってすごく大きいものだと思います。
でも我らの代表角田はこの仕事面におけるリードとメンバー一人ひとりを思う気持ちのバランスがすごいなと見ていて尊敬します。
団体で問題を抱えているとき、人間には4種類のパターンがあるといわれています
①見てみぬふりをする
②そもそも問題に気付かない
③向き合う
④○○のせいだと不満ばかり言う
結局4つのパターンがあっても、 良い方向に向かうのって③だけだと思います。
目の前の問題から逃げないこと。
これはメンバー一人ひとりが意識すべきことです。
「だれかがやってくれる」多分誰もやりません。
その誰かに、自分がなれるかで団体は変わっていくんだと思います。
人に手伝って!と言う前に自分で動かそうとする姿勢に、自然と仲間は寄ってきます。
楽しいは結果論であって、決して楽(ラク)なことではないし、楽しいのために我慢や葛藤があるからこそ満足感や達成感に変わっていくのかな~なんて考えてます。
自分が団体の一員として「どうやって引退したいか、何を成し遂げて終えたいのか」
一人ひとりが考え、行動することで自然と自分の取るべき行動もみえてくると思います。
団体とは言え、結局人の集まりです。ひとりひとりの良さが発揮されてこそ、団体としての輝きにつながるのではないでしょうか。
少し硬くなってしまいましたが、、、
ノウハウなんて考えたこともないし、もちろん何度も言いますがこれらは個人論にすぎません!!笑
まだ引退してないので、結果これでよかったとも言えないけれど、引退したときに、今の自分の行動に後悔しないように残り数ヶ月SIVIOメンバーとして過ごせたらなと思います。
Loading...