こんにちは!
春の陽気というよりも、夏の到来を感じるような日が続いていますね。
新歓期も佳境を迎え、所属するサークルには目星をつけましたか?
「めぐこ」はまだまだ入部を受け入れていますよ!
CICセブで交流した「めぐこ」が支援を行う子どもたちとメンバーの写真です。
さて、この度「めぐこ」は第4回学生団体総選挙にエントリーすることを決めました。
ぜひ、みなさんに応援して頂けると嬉しいです!!
「めぐこ」のロゴマークです。
第4回学生団体総選挙エントリー
□団体名(正式名称)
「めぐこ」ーアジアの子どもたちの自立を支える会ー
□団体名(フリガナ)
「メグコ」ーアジアノコドモタチノジリツヲササエルカイー
□フリーペーパーは制作していますか?
支援者様に郵送する会報誌『JUMPIN’』を年3回
インド・フィリピンの支援施設に向けて郵送する
英語での活動報告や子どもたちへの情報発信のための『News Letter』を年2回
上記2種類を制作・送付しています。
基本的には郵送のみですが、ご連絡頂いた場合にはPDFでの
公表も可能となっています。
□活動理念
「顔の見える支援」
支援をしている子どもたちを単なる数字化されたデータとして捉えるのではなく、夏季休業期間を利用して現地に赴き、子どもたち1人1人と寄り添うことで現地との確かな繋がりを支援の中で築き上げる。
「同じ人間仲間」
限りない可能性を秘めながらも発展のカギである基礎教育の機会すら与えられていない子どもたちの自立を「同じ人間仲間」として支える支援を実施する。
「ライフスタイルの再考」
活動を通じて第三世界の犠牲の上に豊かな暮らしを享受している日本や先進国の裕福さ、学生である自分たち自身の生活の在り方を見直す機会を持つ。
□具体的な活動事例
上智大学を拠点に日本国内にて活動を実施しています。
四ツ谷駅麹町口での月2回の街頭募金活動、
自動口座振替システムを利用した銀行募金、
月5回の上智大学内チャリティーバザー、
プロのアーティストをお招きして毎年
年1回のチャリティーコンサートの企画・運営を行い
2017年11月25日には牛込箪笥区民ホールにて約400人を動員した他、
上智大学内でのイベントの参加や国際協力やボランティア関係のイベント企画など、
これらの活動を通じて支援者の皆様から
インド・フィリピンの子どもたちの支援のために必要な支援金をファンドレイズし、
毎年春にインド・フィリピンの子どもたちへ1人あたり約2,000円の独自の奨学金として送金しています。
また、支援者様に向けて活動内容や会計報告を行う会報誌や
スタディーツアー報告書の発送、
現地へ活動内容や連絡事項・子どもたちへ日本文化やメンバーについて
伝えるニュースレターの発送を行う他、
タスカケや各種SNSを通じて情報発信を実施し、
総会や同窓会を通じて支援者からのご意見を伺う機会を設けています。
また、SDGs学生の取り組みを代表として朝日新聞社様の刊行物に掲載された他、『SDGsフォトコンテスト』の表彰式にオープニングセッションを行いました。
□団体としての夢・今後取り組んでいこうとしていること
「経済的理由により初等教育を受けることができない子どもたちに教育へのアクセスを保障し彼らの将来の可能性を広げること。」
1975年の創設時に掲げられたこの目標から、「めぐこ」の支援する地域に住む子どもたちが自立し「めぐこ」の活動の必要性が無くなる未来を創っていくことが私たち「めぐこ」の夢です。
かつて「めぐこ」の支援を受けて基礎教育を修了し、
大学進学と就職を経てフィリピンから渡米し、
彼の夢であったプロデューサーとして
関連作品が立て続けにトニー賞などを受賞された
Jhettさんという方がいます。
彼は「めぐこ」を自らのルーツの一つと捉え、
「めぐこ」メンバーに会うため来日されたこともありました。
https://www.facebook.com/meguko.sophia/posts/966491386744195
42年間という月日を経て、
彼のように少しずつ実を結び始めた「めぐこ」の支援を
現地担当者とのパートナーシップの強化や
支援者と子どもを繋ぐプロジェクトの企画、
企業様とのイベント共催を通じて
より発展させて行きたいと考えています。
□団体HP
http://meguko.net/
□団体Facebookページ
https://m.facebook.com/meguko.sophia/?locale2=ja_JP#!/meguko.sophia/?locale2=ja_JP
□活動都道府県
東京都
□団体人数
約80名
(2018年4月28日現在は2年生と3年生合わせて58名のメンバーが在籍しており、
新入生の入会後は80名程度になります。)
□団体からブラッシュアップセミナーに参加しますか?(複数回答可)
日程の発表後、参加決定予定
「応援する」ボタンを押して、
第4回学生団体総選挙エントリーします!を応援しよう!
応援数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSで応援を投稿すると、協賛確率がUP!